北海道の片田舎で

仕事の関係で北海道の片田舎に住む事になった内地の人です。こちらでの生活も10年を超え、中古住宅+リノベ工事により、我が家も手に入れました。

断熱サッシについて考えてみる (Part 2)

昨日東京での仕事が終わり、無事に北海道の片田舎に戻ってきました。ちなみに東京に滞在中、空き時間に久しぶりにお台場の日本科学未来館に行ってきまして、例の全方位ディスプレイの地球儀を見てきました。この地球儀、私のお気に入りの一つです。


今回それなりの期間を京都&東京で過ごした訳ですが、北海道に戻ってきて改めて感じたことがあります。それは気温は勿論本州の方が暖かいのですが、家の中は北海道の方が暖かいという事です(家庭内が温かいかどうかは別問題ですが(笑))。勿論、現在私が住んでいる家は、通常の北海道の家よりも寒い訳ですが、それでも本州の家と比べて暖かいのではないか…と思う訳です。


例えば、私は本州に居た頃は冬の朝起きるのが大変苦手でした。ところが北海道に来てからは、そのような事もなく冬の朝も普通に起きることが出来ます。…というより、現在灯油ストーブを使用していますが、ストーブはほぼ一日中付けっぱなしですから、当たり前なのかもしれません。


とはいえ、実はストーブだけの問題ではなく、その他の部分でもかなり違いがあり、その一つが窓にあります。現在の最新式住宅の一つである一条工務店のI-Smartなどでは、トリプル樹脂サッシのような、三枚ガラス+希ガス封入のような設計の窓ガラスを使用しており、樹脂枠などの助けもあって、通常のアルミサッシの窓の1/1000ほどの熱貫流率を誇っています。


我があばら屋では、勿論そのような高性能サッシを使用していませんが、それでも二重サッシですし、二重のカーテンを使用する事でそれなりの断熱性能となっています。また窓枠部分ですが、一番外側こそアルミ枠になっているものの、内側は木枠になっていることから、内側の窓枠部分が冷たくなる…という事は、真冬でもほぼありません。


プラスチックサッシ工業会の調査では、欧米では3~4割の住宅で木枠を使用していますし、樹脂枠も含めると6~8割の断熱サッシの普及率になります。日本の場合、北海道では樹脂サッシがかなり普及していますし、古い住宅でも木枠が使用されているため、この部分も本州の住宅とはかなり事情が異なるかもしれません。


以前、『断熱サッシを考える (Part 1)』でも書きましたように、家の内部の熱が逃げる割合では、窓を含めた開口部が約5割です。となりますと、その窓の部分の断熱性を左右する窓枠の部分…これについては、寒冷地である北海道では特に注意する必要がありますし、本州で家を購入する場合でも気をつけたほうが良いのかもしれません。


そういえば…私が欧州に住んでいた頃、その場所も冬になりますとかなり冷え込む場所でした。それほど高性能な住宅には住んでいませんでしたが、その当時でもセントラルヒーティング+二重サッシ(内側はペアガラス)+木枠だったと記憶しています。そのため、冬でも家の中で寒く感じる事はなく、場合によっては熱くなりすぎ窓を開けるという本末転倒な事をしていたような…。


いずれにせよ、今回購入した住宅のリノベーション、窓枠まできちんと考えて設計をお願いしなければいけないな…と今回断熱サッシを調べていて感じました。実際、今回は現在のサッシから変更しない部分も、一番内側にプラメイクという樹脂サッシを入れる予定ですから、今住んでいる場所よりは暖かい環境になるのではないかな…と期待してますが、果たしてどうなることやら。



にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

×

非ログインユーザーとして返信する